[ カテゴリ(蓼科学2017)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(蓼科学2017) | 地域(蓼科高校) | 記録日(2017/10) | 登録日(2017/11) ]
地域学習アーカイブ

蓼科学2017D10/27(金) アーカイブミニ実習・校内探検


→画像表示 [ Lサイズ ]
記録日: 2017/10/27

授業資料Dアーカイブミニ実習・校内探検


記録日: 2017/10/27

授業概要


前回、各班から班ごとの探求テーマを挙げてもらった。その結果を伝えた。
ここで一つの問題があることを指摘した。
10/17に出されたテーマ案には多様なものがあった。しかしながら、班のテーマにはなぜかあまりその反映が見られず、当たりさわりのないテーマが選定されたように見える。十分に班でのディスカッションができない状況も垣間見えた。本当に取り組みたいと思う探求テーマなのであろうか?
このまま班のテーマを決定すると、一番コミットすべきテーマが他人事になりかねない。ひとまず、テーマの決定はペンディングとすることを伝えた。

後半はアーカイブミニ探検隊を実施した。「探検とは何か」「探検隊とは何か」を具体例を通して学ぶ。そのため校内の探検に赴く。探検先は校長室。校長室に何があるかは知っている人でも伝えることは難しい。そこに保存されている「長野県地学標本」(ゴムサイ先生寄付、1903年)を持ち出し、各班に標本の引き出し1つを割り当て、鉱物標本を手分けしてiPadで撮影した。標本メタデータ(基本情報)はワークシートに記入した。
 

授業の様子

▼アーカイブミニ実習/校内探検解説



▼班ごとに「地学標本」の標本データをつくる

メディアクリップ

(17件)
01 蓼科高校・正面玄関 02 探険ツールは二刀流 03 明治の標本にある旧漢字に留意 04 「長野県地学標本」をアーカイブ
05 探検先:校長室 06 ゴムサイ先生が残したもの 07 標本を運び出す 08 校長室に初潜入
09 校長室探険の様子 10 地学標本を引き出す 11 標本を丁寧に引き出す 12 班ごとに分担しiPadで記録する
13 皆で分担して記録:撮影とメタデータ作成 14 情報整理の基本:番号を付ける 15 データの整理方法を解説 16 標本を撮影、メタデータを作成
17 アーカイブづくりは進む

[ カテゴリ(蓼科学2017)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(蓼科学2017) | 地域(蓼科高校) | 記録日(2017/10) | 登録日(2017/11) ]
[ ホーム| ]
[ みんなでつくる信州上田デジタルマップ | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]