[ 地域(小山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(子待供養) | 地域(小山) | 年代(享和1801〜) ]
西川町石碑石仏資料

子待塔

カテゴリ: 子待供養 地域: 小山 年代: 享和1801〜
(2004/01/27 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:享和3年  高47×巾39


子待講
甲子または子の日に夜遅くまで起きていて精進供養(祭祀)をする行事、甲子待ともいう子待の礼拝本尊は大黒天(大国主神)である。造立月日は甲子のアタリ日が多く月では10月と11月が最も多い。文化元年(1804)や元治元年(1864)などの甲子年が多い。最古の塔は埼玉県富士見市にある天和元年(1681)「日本最初甲子大黒天」とある。

表面       享和三亥天

        子  待  塔

         十月三日 行
 
[ 地域(小山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(子待供養) | 地域(小山) | 年代(享和1801〜) ]
[ ホーム| ]