[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

紅粉(口紅)の精製法

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花について
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


紅粉(口紅)の精製法

行程-1
紅餅をきざんで、一晩水に浸す。木綿の袋に入れ、よく揉んで黄汁を洗い捨てる。
行程-2
ザルに移し、灰水をかけ、紅汁をとりだす。紅汁に梅酢を加え紅を発色させる。
行程-3
青苧布を紅汁に浸し、浸し染めと手絞りを何度も繰り返し紅を布に付着させる。
行程-4
紅が付着した布(これを「ぞく」という)を水洗いして、これに煮えた灰水をかけ、紅の色素をとり出す。
行程-5
この紅の色素にふ再び梅酢を加え、絹布を敷いた紅舟に流し込む。
行程-6
これを何回もくりかえし、絹布に沈澱した紅をすくい、瀬戸の容器(紅皿)に集める。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]