[ 分類目次(ケーススタディ)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類目次(ケーススタディ) | 初期登録(1998/03) ]

フェーズ1:とりあえずのWeb化

分類目次: ケーススタディ:「長野オリンピック追体験」
(初期登録: 1998/03/03 更新日: 2004/04/21)

万事はWeb化してから


静止画を抽出できたら、Web化まではほんのわずかの手間しかかかりません。これが、「PopCorn」のいいところです。従来、手作業で、Web化するのは、非常な苦痛を伴ったので、かなり意識的に構えなければ、Webサイトに結びつけるという発想はでませんでしたが、「PopCorn」を使い始めてから、その辺の意識は一変しました。抽出した静止画300点を閲覧できるようにする目的だけでも、Web化する意味があります。ここでは、「映像クリップ」の一括自動生成機能を使って、ともかく、Web化してみます。
 

Web化の手順


1. 画像の格納
まず、サイトのデータを格納するためのフォルダを作ります。静止画のファイル形式はPICTですが、これは、画像フォーマット一括変換ソフトを使ってJPEG形式に変換します。今後、画像ファイルを随時追加していくことを想定して、jpgフォルダの下に、980219aというフォルダを作り、全てその中に格納します。後に、画像数が増えたら、980219b、980219c、…、とフォルダを追加していけば、追加が楽です。

2. DBソースの記述
DBソースは、とりあえずページ1件分定義します。マクロタグfolderを使うと、画像ファイルを格納したフォルダ名の指定だけで、画像点数と同じ数の「映像クリップ」ページが生成されます。Webサイトのタイトルは、いい案が浮かばないので、「長野オリンピック・プレイバック」、フォルダ名は"nagano98"とでもしておきます。

3. インデクスキーの記述
インデクスを作るため、とりあえずのキーを設定します。分類キーと地域キーを定義します。

4. ホームページの作成
ホームページもとりあえずのものを作る方がいいでしょう。修正は後からでもできるので、流用できそうなホームページのHTMLファイルをちょっと手直しします。私の『マッピング・ソウル』のホームページを流用しました。

5. 自動生成スクリプトの作成
これも流用できるものがあれば、流用します。やはり『マッピング・ソウル』のスクリプトを流用しました。

6. 自動生成スクリプトの実行
perlでスクリプトを実行すると、あっという間にWebページができました。この時にかかった処理時間は、私のMacintoshで約6秒でした。ページ生成が終わったら、Netscapeなどのブラウザで、ともかく出来上がったページを見てみます。
 

データの定義

DBソース
分類キー
地域キー
自動生成スクリプト

出来上がったサイトは?


フェーズ1に要した時間は20分間ほどです。ともかく、上の一通りの手順で、Webサイトができあがりました。
 
『長野オリンピック・プレイバック』フェーズ1
[ 分類目次(ケーススタディ)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類目次(ケーススタディ) | 初期登録(1998/03) ]
[ ホーム| ]
「PopCorn」リファレンスマニュアル
検索 表示 要約
ご意見・ご感想はこちらへ: 前川道博@mmdb.net