[ 報告書目次(第3章)へ戻る | ←← | →→ ] [ 報告書目次(第3章) ]

3-1. 県民参加型プラットフォームの概念(2) マルチメディア素材組織化ツール「PopCorn」

報告書目次: 第3章 データベースの試作と評価
(2002/04/11 更新日: 2019/06/17)



(1) 地域素材制作と学習を支援する「PopCorn」


 高度情報化と言われ、この世には情報があふれていると言われながら、意外に知らないのが自分の生まれ育った地域である。地域にあるさまざまな事物をマルチメディア素材化してみることにより、これまでに気付かなかったさまざまなものが、素材という鏡を通して見えてくるようになる。
 素材化という方法を通して、自分と地域との新たな関係がそこに生まれ、時空間を共にした一瞬が記録される。そこに記録されたものが何なのか、なぜ自分はそれを捉えたのか、といったことは、記録した時よりも、素材化した後、素材に再び向き合う時に気付いてくることが意外に多いものである。場合によっては、何十年も経過した後、古い素材に接した時に、以前には気付かなかったことに気付き、素材化していたことの有り難さを感じることもある。時間の経過と共に周囲の状況は変化し、自分の知識、関心事などにも変化が起きているので、たった一つの素材でも後になってさまざまな発見を誘発される。素材は多ければ多いほどそうした発見の機会も増大し、自分の知識形成にも役立つ。
 こうした素材学習が幼い頃から生涯を通じてできれば、各人の理解はもっと深くなり、知ることの楽しみの幅が広がっていくのではないだろうか。
 地域素材は、それが多くの人の間で共有できるようになると、知ることの楽しみは個人的な楽しみの域を超えて、地域全体の文化形成、地域文化の未来永劫に渡る継承というさらに意義深い社会的共有財となる可能性すら秘めている。
 こうした素材の蓄積とその利用を望ましい形で知識形成に結び付けていくための支援システムとして設計し開発したのが「PopCorn」である。「PopCorn」(開発者:前川道博@東北芸術工科大学)は、WWW(World Wide Web)が持つハイパーテキストの特性を素材の蓄積と構造化に活かした点に特徴がある。
 Webサイト(ホームページ)の制作には意外に手間がかかる。手間がかかる上、Webのページは数が増えると後からの修正すら難しい。素材の数が増えるとそれらを全てページに組み込んでいくことすら困難である。さらに技術体系が進化しつつある状況下においては、せっかく制作したWebページが数年も経たないうちに陳腐化する可能性すらある。せっかく学習して得られた成果をWebページにしても、それが長持ちしなければ、素材を蓄積したり、生涯に渡る学習に活かすことは難しいものとなる。学習の楽しみも総じて低いものとなる。こうしたいくつもの難題が解決されていかなければ、生涯学習支援ツールとはなり得ない。
 ハイパーテキストは、さまざまな情報の相互の関連づけにその情報ツールとしての特徴がある。さまざまな素材を並べ、そこに関連性を見出し、発見したこと、それについて調べたことを新たな情報として追加し、情報と情報をリンクしていくことで、次第に知識の形成が図られる。そうして形にしたものは、第三者にとっては新たな学習の教材となる。
 このような知識形成を楽しいものとするためには、その過程で手間のかかることはできるだけ少ない方がよい。少ない手間でより大きな収穫が得られることが学習の楽しさを増大させることにつながる。何よりも専念したいことは制作ではなく、学習そのものである。
 このような考え方から、「PopCorn」では、大量のマルチメディア素材を用いて最少の労力で大規模なWebサイトが自動生成することができるシステムとして設計した。
 素材に付加するタイトル、インデクスなどの項目もできれば少ない方がよい。通常、データベースの設計においては、データ項目の単純さよりも、厳密さが優先される傾向がある。しかし入力する項目が多いと、入力項目を埋めていくこと自体が負担となり、学習に活かすはずのデータベースの制作は学習者にとって次第に苦しく、つまらないものとなる。項目は一つでも少ない方がよい。
 一方、一つの素材から得られる収穫はできるだけ多い方がよい。この点、Webページを自動生成することができると、手作業では困難であったさまざまなリンク付けの作業自体が不要となる。一つの素材が、「カテゴリー」「地域」「撮影日」「登録日」「時代」などのインデクスから相互的にクロスリンクできると、素材の増加と共に情報の網目(リンク)も豊かなものに成長し、自分が蓄えた素材をさまざまな観点から相互的に閲覧する楽しさが増大する。素材が数千点、数万点に増えてもこの楽しさを保証するのが「PopCorn」である。

(2) Multimedia Mapping法


 WWWを主体的学習に役立てていくには、個人やグループの主体的な学習をWebサイト制作のプロセスにいかに適合させていくか、学習素材データベースをいかに充実させていくかという二つの課題がある。
 前者の課題に対しては、従来の紙媒体を用いるよりも手間やコストがかからず、素材の蓄積・活用が促進され、学習効果を高めることのできる学習支援環境を提供することが必要である。
 システムでWebページ自動生成がサポートできれば、後者の課題に対する解決策ともなる。ワープロで作成した文書、デジタルカメラで撮影した画像等を次々にクリッピングしてくことにより、学習素材データベースの充実を図ることができる。さらに、社会教育、学校教育などでデータベース作りを実践する学習プログラムを導入することにより、社会的に波及効果の高い生涯学習を実現することに道が拓かれる。
 以上の解決策に着目して開発した方法論が「Multimedia Mapping法」である。Multimedia Mapping法は、素材中心アプローチに特徴がある。
 素材中心アプローチは、「誰でもできる」オリジナルな発想を支援するための方法である。テキスト、画像などのマルチメディア素材を多量に生産し、それらを手軽にクリッピングする方法に特色がある。素材を作り、素材を基に学習を進めると、以下の効果が期待できる。
 第一に、素材さえあれば、人は誰でも素材との関わりが生じ、学習の動機づけが得られる。
 実世界(地域社会、自然環境など我々の周囲)には、無限に学習の対象が存在している。その一方で、人は日常多くのものを目にしながら、意外に多くのものを看過している。それは動植物、地域の景観、家々の造り、生活習慣などさまざまである。
 実世界にあるものの一つ一つの存在に気付き、これは何だろうという興味を抱くことは主体的な学習の動機づけの第一歩となる。
 身近な対象をマルチメディア素材化し、素材そのものを吟味することで、学習者は素材を通して実世界に対する理解、考察を加えることができる。学習の意欲は高められ、学習を進めていく過程で必然的に知識の深化が図られる。これを支援する方法論とシステムの実装ができれば、学習者の主体性をより望ましく支援することができる。
 第二に、デジタルカメラ、ビデオカメラ等で撮影して得られる素材はオリジナルなものであるから、素材のオリジナリティを保証できる。自分の情報に自信がないとか、既成の発想法にとらわれて何も出すべき情報がないとかいった理由で、他者の情報の受け売りに陥るような状況を回避できる。さらに、ビデオ撮影のような方法は、素材を豊かに生産するため、情報源を枯渇させることがない。このことは、オリジナリティの確保を積極的に支援する。
 第三に、素材中心アプローチは、ボトムアップ型の情報整理法であることから、一般的に苦手とされるトップダウン型の論理的思考法よりも、学習者の心理的な負担感を軽減できる。
 素材中心アプローチは、トップダウン法とは対極のボトムアップ法に他ならない。一つ一つの素材についての単発的な情報の生産を行いやすくする。一つ一つの素材について何らかの意味を見出していくことは、反復的思考プロセスの基本である。全体的なことは当初から見通せていなくても、素材が集まれば、そこには何らかの関連性を発見し、結果的には全体の構造を導出できる。素材中心アプローチでは、何ら気負うことなく、個々の素材と気楽に付き合うことができる。ハイパーメディアは、本来、群発的に発生した情報の関係性を扱うものである。論理的思考に制約されないだけ、非統合状態の素材から新たな価値の発見をしやすくする。
 このようなアプローチは、従来から発想法、情報整理法としても用いられてきた。KJ法(川喜田 1967)、Information Mapping法(Horn 1989) は代表的な例である。KJ法では、情報相互の関連づけを最初から決定しないこと、Information Mapping法では、情報のトピックの一つ一つを独立した情報ブロックとして扱うことを提唱している。このアプローチは、素材中心アプローチにもそのまま適用できる。
 この方法は、スキャナから入力した地域文化資料(デジタル画像)を整理する目的からも有効である。

(3) 情報アーキテクチャ


▼情報空間モデル
 Webサイトは、Webページを相互にハイパーリンクすることにより構造化される。通常、サイトのリンク構成をどのようにするかは、制作者の意図に委ねられて決められることから、一般の利用者からはサイトの構成がわかりにくい、構成が首尾一貫しないといった弊害をもたらすことが多い。Webページを閲覧し続けていくと、サイトの中のどの部分を見ているのかがわからなくなるという現象(迷子になる現象)はよく指摘される問題である。
 データベースからWebサイトを自動生成する場合には、こうした問題を派生させないよう、情報アーキテクチャ(コンテンツ全体の論理構造)をしっかりと設計することが重要である。
 Multimedia Mapping法における情報アーキテクチャの基本構造となる情報空間モデルを図4に示す。情報空間(Webサイト)は、インデクス階層、ページ階層、クリップ階層で構成し、最上位にホームページを置く。クリップはページに1対多の関係で従属する。クリップは、多量のマルチメディア素材を扱いやすくするために設けた素材クリッピングのページである。素材が画像データの場合は、それに対応するWebページを自動的に生成する。


図4 情報空間モデル


▼データベース定義
 ページが情報空間にどのようにマッピングされるかをあまり意識することなく、単一の独立した情報ブロックとしてデータベースに追加できると、素材の追加がしやすくなる。初めて扱う素材には、どのような情報が内包されているかはよくわからないことがある。素材を多量に扱うことを第一に念頭に置いてデータベースのスキーマは極力単純にした。定義する項目数が多いと、その定義に労力を払わなければならず、素材の蓄積を阻む要因となる。ページのデータは、テキストベースのデータベースとして管理する。
 データベースのデータ項目と定義例を図5に示す。図5のデータ定義例から図6のWebページが自動生成される。この定義例ではクリップ画像2点の定義をしており、これがクリップページとしてさらに生成される。ページ間のクロスリンクも付加される。


図5 データベース定義



図6 Webページ生成例


▼マルチインデクス方式
 それぞれのページは、目的に応じて、いくつかの異なる観点から多軸的に参照できることが、情報の価値の新たな発見を誘発する。インデクス系列には、分類(カテゴリー)、地域、撮影日、登録日の4つが最も基本的なものと考えられる。インデクス系列を増やすことは、閲覧する際に利用者に混乱をもたらす要因となるので、必要最小限に留めておく必要がある。これ以外の任意系列のインデクスはオプショナルに扱う。
▼自動一括更新方式
 データの追加や修正は、その都度、負担なく行えることが望ましい。そのため、データはソースデータ全体を直接修正できる方式をとり、簡単な修正なども作業に煩雑さを持ち込まないようにした。各データには、あらかじめ定義したインデクス系列(分類、地域等)に従って分類キー名と地域キー名を付加しておく。撮影日インデクス、登録日インデクスはデータから自動的にインデクスキーを生成する。必要最小限のキー名を各データに付加しておくだけで、マルチインデクス化が行えることは、学習者が自ら内容を吟味し、新たな情報の発見、情報の修正に寄与するところが大きい。
▼全データ閲覧の保証
 データベースのWWW公開方式として、キーワード検索を唯一の方式とすることが多い。この方式だけでは、どのようなデータがあるのかを手軽に閲覧することができず、利用者にとっては使いにくいシステムとなる。この理由から、全データに対する閲覧を保証するナビゲーション(インデクスどうしのクロスリンク、前後関係のリンク)を生成する。ナビゲーションのためのリンクは、全て自動インデクス化により行うので、ページ制作でのナビゲーションへの考慮は不要である。労することなく、ナビゲーションが保証される。
(執筆者: 前川道博)
Copyright (C) Michihiro Maekawa. All Rights Reserved.

[ 報告書目次(第3章)へ戻る | ←← | →→ ] [ 報告書目次(第3章) ]
[ ホーム | 報告書目次 ]

[ 山形県地域文化情報館 ]