[ カテゴリ(昌道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌道) | 地域(上田) | 記録日(2016/10) | 登録日(2017/01) ]
真田氏の軌跡

生島足島神社

カテゴリ: 真田昌幸の生きた道 地域: 上田市
(登録日: 2017/01/23 更新日: 2017/01/30)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2016/10/20 上田市
(3件)
01 生島足島神社の入り口 02 本殿 03 御神橋

生島足島神社の由緒

(2件)
01 生島足島神社の由緒 02 生島足島神社の由緒


生島足島神社由緒
御祭神 生島大神 足島大神

由緒
大古より大八州の御霊として祀られる、日本総鎮守と仰がれる。
伝承より、建御名方命が諏訪の地に下降される途がら、生島足島の地に留まって、
二柱の大神に奉仕、米粥を煮て献ぜられた。
(現在は籠祭という神事になっている)

例祭 9月19日
式年御柱大祭 寅年、申年

摂社 諏訪社 八幡社
   子安社 十三社 荒魂社
   秋葉社 山宮社 御旅所社
(生島足島神社由緒より)

(編集者 88)
 

用語解説


生島大神(いくしまおおかみ)
万物を生み育て、力強い生命を与える神様

足島大神(たるしまおおかみ)
国中を満ち足らしめ、人々の願いに満足を与える神様
 

生島足島神社の本殿の説明

(4件)
01 生島足島神社本殿の説明 02 生島足島神社本殿の説明 03 生島足島神社本殿の説明 04 生島足島神社本殿の説明


長野県宝
生島足島神社本殿内殿

 生島足島神社の歴史は非常に古く、平安時代に制定された延喜式に
「生嶋足嶋神社二座名神大社」として記載されています。
戦国時代には武田氏や真田氏が信仰を寄せ、江戸時代には歴代上田藩主の厚い庇護を受けてきた
由緒ある神社です。

神社境内
・本社(昭和16年製)…権現造(ごんげんづくり)
・諏訪社本殿(摂社)

本社本殿と内殿
 本殿内殿はかつて、屋外に建てられていましたが、18世紀後期から19世紀初期の時期に
覆屋として本殿が建てられ、屋内の内殿となりました。

内殿の主な部材
 ケヤキ材を用いて、表面は手斧仕上げの上を丁寧に削り磨いています。
外面した部材の一部には朱などで彩色した跡が残ります。
軸部は、粽・礎盤・大瓶束などを用いた室町時代の様式で、
その特徴から建築年代は、天文年間(1522〜1555)頃と推定されます。
 

撮影した写真

(38件)
01 生島足島神社の入り口 02 駐車場です 03 生島足島神社の由緒 04 生島足島神社の由緒
05 入り口 06 生島足島神社 07 表から見た鳥居 08 裏から見た鳥居
09 神池 10 神池 11 手水 12 山門
13 本殿 14 御神橋 15 子安社 16 子安社
17 御神橋 18 神楽殿 19 神楽殿 20 神楽殿
21 永代常燈明の碑 22 神楽殿の屋根・○○造 23 生島足島神社本殿の説明 24 生島足島神社本殿の説明
25 生島足島神社本殿の説明 26 生島足島神社本殿の説明 27 信玄の書状が見れます 28 信玄の書状が見れます
29 歌舞伎舞台の説明 30 歌舞伎舞台の説明 31 歌舞伎舞台 32 神木
33 神池 34 石碑 35 生島足島神社の裏手へ 36 生島足島神社の裏手へ
37 神田 38 生島足島神社の参道

[ カテゴリ(昌道)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(昌道) | 地域(上田) | 記録日(2016/10) | 登録日(2017/01) ]
[ ホーム| ]
[ マップで見る | みんなで信州&上田ウォッチ | わたしたちの信州 ]