[ 地域(大井沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(月日代参供養) | 地域(大井沢) | 年代(明和1764〜) ]
西川町石碑石仏資料

湯殿山永々月代参諸願成就所

カテゴリ: 月日代参供養 地域: 大井沢 年代: 明和1764〜
(2004/02/03 更新日: 2007/05/22)

(2件)
01 湯殿山永々月代参諸願成就所 02 湯殿山永々月代参諸願成就所

建立年:明和9年  高不詳×巾57


湯殿山は出羽三山の民間信仰における中心である。巨岩より湧き出す霊湯に神威を感じたものか、あるいは五穀豊穣に特に利益があるといわれているからか、三山のうちで庶民が最も崇敬している山である。また、代参塔の建立は一時的なもので、何時頃起こったか明らかでなが、代参塔には下野国、常磐国、福島の安達郡、宮城県などの碑が大日寺の他に本道寺や岩根沢の登山口にも残されている。

 明和九壬辰年 野刹那須郡
  七月吉祥日 惣講敬白 

 湯殿山永々月代参諸願成就所

     他台座に多数の氏名が刻記。
 
[ 地域(大井沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(月日代参供養) | 地域(大井沢) | 年代(明和1764〜) ]
[ ホーム| ]