[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(本道寺) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

山王宮(万年祠)

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 本道寺 年代: その他
(2004/10/07 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
月岡 水ケ沢林道


建立年:不明 高39×巾19×厚19


比叡山の東麓、大津市坂本本町に鎮座する日吉神社(現称日吉大社)を山王と称す。山王の語はもともとは最澄が中国の天台山に求法した折、天台山の地主神・護法神をもって山王と称していたことに倣って与えられた。日吉神社の祭神は、東本宮に大山咋神(おおやまくいのかみ)、西本宮に大己貴神(おおなむちのかみ)とされている。大山咋神山はもともとこの地に祀られていた山を支配する地主神とされ、一方大己貴神は天智天皇が大津京を開いたときに、鎮守として大和国の大神神社から勧請されたと考えられている。鎌倉時代には、神仏習合の思想から、日吉大社と天台宗の教義を合わせた神道思想が生まれ、山王神道が完成した。
 
表面
   山王宮
 
[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(本道寺) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]