[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(湯殿山参詣) | 地域(本道寺) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

湯殿山四拾八度参碑

カテゴリ: 湯殿山参詣 地域: 本道寺 年代: その他
(2004/03/17 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不明  高118×幅37


湯殿山(ゆどのさん)
湯殿山は出羽三山の民間信仰における中心である。巨岩より湧き出す霊湯に神威を感じたものか、あるいは五穀豊穣に特に利益があるといわれているからか、三山のうちで庶民が最も崇敬している山である。「四十八」は無量寿経の一切衆生を救う為に発した四十八の誓願から来ており、湯殿山には四十八度重ねて参詣した記念に建立する碑が多い。
 
[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(湯殿山参詣) | 地域(本道寺) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]