[ 年代(文化1804〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(太神宮) | 地域(岩根沢) | 年代(文化1804〜) ]
西川町石碑石仏資料

太神宮

カテゴリ: 太神宮 地域: 岩根沢 年代: 文化1804〜
(2004/01/30 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:文化8年  高79×巾60


太神宮(たいじんぐう)
江戸時代中期から全国の各集落に「伊勢講」がつくられ、その議員が交替で伊勢神宮に参拝するようになった。これらの太神宮碑は、その頃からこれらの人たちによって建てられたものである。

  文化八辛未年 講中廿二人
        当村世話人 慶右エ門

 太   神   宮

  九月吉祥日  沼の平■■
 
[ 年代(文化1804〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(太神宮) | 地域(岩根沢) | 年代(文化1804〜) ]
[ ホーム| ]