[ カテゴリ(出羽三山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(出羽三山) | 地域(岩根沢) | 年代(元治1864〜) ]
西川町石碑石仏資料

湯殿山 月山 羽黒山

カテゴリ: 出羽三山 地域: 岩根沢 年代: 元治1864〜
(2004/01/27 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:元治元年  高150×巾54


出羽三山供養塔(でわさんざんくようとう)
山形県の中央部にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の三山を指す。明治維新の神仏分離によって、仏教色が一掃された。三山の信仰の中心は羽黒山であり、伊氐波神を祀る出羽神社(羽黒神社)があり、月山、湯殿山は冬季には積雪のため登山が困難となるため、羽黒山に三山の神を合祭した三山合祭殿が建てられている。月山山頂には月読命を祀る月山神社があり、湯殿山には大山祇命を祀る湯殿山神社がある。出羽三山の民間信仰における中心は湯殿山である。巨岩より湧き出す霊湯に神威を感じたものか、あるいは五穀豊穣に特に利益があるといわれているからか、三山のうちで庶民が最も崇敬している山である。

仙臺牡鹿郡波
施主 内海屋卯
 
[ カテゴリ(出羽三山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(出羽三山) | 地域(岩根沢) | 年代(元治1864〜) ]
[ ホーム| ]