[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

紅花の収量

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


紅花の収量

 江戸時代にはいると紅花の需要は急速に高まり、生産は全国的にのびたが、中でも当地方の生産品は「最上紅花」と呼ばれ、質・量 ともに全国一を誇っていた。それでは、この付近では1反歩(10アール)から、どれ位 の紅花が取れたのであろうか。

 7月上旬から咲き始めた紅花をサンベや目早が農家から買い集め、仕入宿の出荷業者はそれから紅餅をつくって京都へ発送した。大蕨村(山辺町)の稲村家はこの地方きっての豪商で、山麓の高楯村の稲村喜七に生花の集荷や紅餅加工の一切をまかせていた。寛政12年(1800)喜七が稲村家へ報告した書類によると、取扱った生花の合計が約1,374貫目で、価格にすると約174両で、それからできた紅餅は約4駄 (128貫目)であった。それに要した労力は延男60人、女40人ほどで、紅餅の乾燥と荷造りのために15日間に使った定は延2000枚以上で、自分の家はもちろん、隣近所の庭先や小屋も全部借用した。

 この場合、生花から紅餅生産の歩どまりは9分3厘で、生花の価格は1両につき約7貫900匁であった。

 紅花の生産高はその年の天候に大きく左右されるが、一般的に1反歩当りの生花の生産高は30〜40貫目で、紅餅にするとその歩どまりはよい場合は1割で、悪い場合は7分位 であった。生花の生産30貫目で歩ビまりを7分とすると、1反歩からの紅餅の生産は2貫100匁となり、生産40貫目で歩どまり1割とすると4貫目となる。平均して1反歩からの紅餅の生産は、3貫目位 というのが普通であったようである。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]