[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

紅花二句

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


紅花二句


   眉掃を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花
   行未は誰が肌ふれむ紅の花


 この2句は今から300年前の元禄2年(1689)、松尾芭蕉が奥の細道を行脚した時に作った句であるとされている。芭蕉が尾花沢に着いたのは5月17日で、6月朔日に大石田をたっている。その間すすめられて山寺を訪れたのは5月27日と翌28日で、新暦になおすと7月の13・14日で、紅花が咲きはこっている時期であった。沿道に咲き乱れた紅花は、芭蕉の興感をさそったことであろう。

 紅花の研究家今田信一先生は「二つの句を味わってみると、『眉掃』の句は咲き始めの可憐な一輪咲きを見つけて心をひかれた時の句であり、『行末』の句は畑一面 に咲き誇った紅花のあでやかさに打たれた時の句であろう」といっている。

 紅花栽培の北限は東根北部であるが、この附近では4月上旬に種をまいて「土用一つ咲き」といって、7月中句に咲き始めるのが普通 であった。これに対し、山形附近では4月4・5日頃に種をまいて、「半夏一つ咲き」といって、7月2・3日頃から咲き出すのが通 例であった。

 この紅花の開花期とこつの句の味わいを重ねてみると、『眉掃』の句は東根附近で咲き始めの紅花畑を眺めた時の句であり、『行末』の句は山寺街道沿いの、満面 と咲きはこった紅花畑を眺めた時の句であろう、ということになる。

 芭蕉は尾花沢から南下して山寺立石寺に詣でては有名な「蝉」の句を、その途中でこの「紅花二句」を残したことになる。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]