| 安居神社由緒略記 鎮座地 大阪市天王寺区逢坂一丁目三番二十四号
 御祭神 少彦名神
 菅原道眞公
 祭日  例 祭 4月25日 月次祭 毎月1日 15日 25日
 幸村祭 5月
 夏 祭 7月25日
 秋 祭 10月25日
 由緒
 少彦名神を祭祈したのは古文書が散逸したので現在は詳かではないが、非常に
 古い時代の事であると伝えられている。この神は医薬禁厭(医術・薬方・まじない)
 智慧の祖神として、その霊験はまことにあらたかな神である。
 菅原道眞公の泰紀は公筑紫へ左遷される途上海上浪荒く暫くこの地に立
 寄って憩われた旧跡である所以を畏み、後40年を経た天慶5年(西暦942年)北処
 にその御神童をお紀りしたと伝えられている。
 菅公の御神徳は誠の権化であり又学問文化の神として人々を守護し導
 き給うのである。
 当神社の御神徳を厚く蒙った人々は昔から多く、中にも大丸の業祖
 下村彦右衛門氏は大きな御加護を賜りて繁栄されたことは有名で
 あり当神社に対する信仰は極めて篤く大丸天神と称せられる
 所以である。
 境内に古より、癇鎮めの井と称する清冽なる水湧出する井戸が
 あり霊水として広く知られているが、現在は四囲の状況に禍され枯渇の
 状態にある。
 又大阪夏の陣における眞田幸村戦死の地と伝えられ石碑が建って
 いる。
 昭和20年太平洋戦争の災禍をうけ一切の建物は烏有に帰したが、
 大丸をはじめ奉賛者により同26年春復興され現在種々の
 祭典が執行されている。
 
 |