[ 報告書目次(第3章)へ戻る | ←← | →→ ] [ 報告書目次(第3章) ]

3-4. 利用形態を想定したシミュレーション〜ケース「紅花文化データベース」〜(1)

報告書目次: 第3章 データベースの試作と評価
(2002/04/11 更新日: 2019/06/17)



(1) 「紅花文化」の発想


 山形県の産物・文化の代表的なものとして紅花が挙げられる。それでは、紅花文化とは何であろうか。紅花の起源、山形における紅花の歴史、紅花の栽培・収穫・加工、商品としての紅花、紅花交易によって形成された地域文化、染料としての紅花、紅花染め、紅花に関する古文書、紅花に関わる絵図、紅花を描いた近現代絵画、河北町紅花資料館、紅花商人、山形市高瀬(紅花栽培地)、高瀬の紅花祭り、サクランボ畑に姿を変えた紅花畑、雛人形、どんが祭りなど、一口に紅花文化とは言っても、項目を列記し始めるときりがない。
 さらには、紅花をキーワードとして連想を働かせ、次々に山形県内のさまざまな文化的事象が芋蔓式に引き出すことができれば、データベースは紅花文化の学習をするだけに留まらず、「紅花」を起点として山形県域の文化全般に触れることができる。
 例えば、「紅花」→「高瀬」→『思ひでぽろぽろ』(山形市高瀬を舞台にしたアニメーション映画)のような連想が考えられる。紅花をキーワードにして、これと関連する情報(例えば映画『思ひでぽろぽろ』)を引き出すことができれば、映画『思ひでぽろぽろ』で紅花と関わるシーンに触れることができるかもしれない、といった新たな興味の対象を見出すことができる。
 このように紅花文化に関して詳しく情報を得ることができ、さらに思いのままに連想をたどることのできるデータベースは、多くの人の知的興味に応えることのできるものとなるのではないだろうか。
 このような意図から「紅花文化データベース」の企画を行った。
 ここでは、将来的に発展的に成長が可能なデータベースの初期バージョンができることを目標とし、紅花文化に関する既存資料の収集を行ってみる。
 「紅花文化データベース」は、東北芸術工科大学の学生数名のグループにより開始した。

(2) 既存資料の収集と取材の方向性


 まずは大学図書館の図書から紅花に関する記述を見つけ、これらを片っ端からリストアップする。さらに山形県立図書館(遊学館)、紅花文化で知られる河北町立図書館(サハトべにばな)の資料も調べる。
 以上の情報から紅花文化に関する基礎理解を得た上で、データベースへの収録が可能な資料を整理する。この時点で、「紅花資料館パンフレット」に第一候補を絞る。「紅花資料館パンフレット」が紅花文化全般をコンパクトに解説しており、河北町をデータベースへの転載許諾手続きの窓口に絞ることができることがその選定の理由である。
 ただし、紅花文化の具体的対象を網羅するにはパンフレット掲載の図版・写真のみでは数が足りない。これらの画像素材を得るため、紅花資料館とその収蔵品の撮影計画を行う。具体的な手続きとして、河北町役場に取材許諾、撮影する収蔵品のデータベース掲載に関する許諾を得る。
 紅花資料館の収蔵品の全てが必ずしも紅花文化と関わるわけではないが、その選別は難しく、後日、研究を進めていった場合に新たな素材として対象化されることも想定される。この理由から、第一段階は「紅花資料館収蔵品データベース」を生成することとし、これらの情報を後から整理して「紅花文化データベース」に再編することとする。
 なお山形県地域文化データベースには紅花資料館のような県内各地の各資料館の収蔵品が加えられることが望ましい。第二段階として「紅花文化データベース」を制作した後も、これらの素材は「紅花資料館収蔵品データベース」としても並立させることで、地域文化データベースの充実に資することができる。

(3) 紅花資料館取材計画


▼下調べ
 取材は下調べ、本格的な撮影取材の2段階に分けて行う。下調べは9月に行った。河北町の歴史文化に詳しい矢作春樹氏に御協力いただき、館内の一部を案内していただきながら、紅花資料館パンフレットでは解説されていない個々の収蔵品などについても解説をしていただく。
 情報は全て後からの整理が行えるよう、デジタルカメラ、DVカメラを用いて館内の風景、収蔵品を撮影する。併せてDVカメラでは矢作氏の説明を録音する。
 下調べの情報は、「PopCorn」を用いて次のように整理を行う。
●DVテープから静止画を抽出
●デジタルカメラで撮影したデジタル写真(静止画)を全て使用
●デジタル画像のガイドラインに従ったサイズ別画像の一括自動変換
●矢作氏の解説を聞き書き採録
 これらを「PopCorn」でまずはクリップ化し、全ての情報が手軽に閲覧できるようにする。

▼「どんが祭り」取材の計画と実施
 紅花の歴史とも関わりのある河北町・谷地八幡宮の「どんが祭り」の取材を追加する。林家舞楽、奴など祭りの様子を記録するので、デジタルカメラ、DVカメラを取材に使用する。また動画のインターネット公開を想定し、圧縮率の高いMPEG-4動画の作成を「インターネットビューカム」で試みる。祭りは3日間に渡るため、あらかじめ祭りのスケジュールを確認し、数人のメンバーで要所要所の撮影が行えるよう分担をする。

▼本格的な撮影取材の計画と実施
 紅花資料館の収蔵品点数が極めて多く、全てを撮影するには人海戦術を取る必要があることから、これには学生から取材者を募り、次のとおり具体的な取材計画を立てる。
 この取材計画では、下調べ、どんが祭りの取材体験での反省を活かし、次の点を考慮した。
●先行撮影
 下調べ時に御協力いただいた矢作氏の解説が大変魅力的なものであったことから、再度、矢作氏に御協力をお願いする。説明を聞き書きし(あるいは音声データとして活用することも想定し)、データベースに加えることを想定する。このため、先行撮影を学生チームによる本取材とは別に行う。
●現地でのパソコン入力
 デジタルカメラで撮影する画像の点数が多くなることから、現場にノートパソコンを持参し、記録メディア(スマートメディア)に満杯になった画像をノートパソコンに逐次コピーする。限られた取材時間を有効に活かすため、これを繰り返すことにより記録メディアの容量の限界が取材の限界とならないように対応する。
●照明・三脚などの準備
 比較的暗い館内の収蔵品を撮影するため、照明・三脚などを用意し、質の高い映像が得られるようにする。
●展示品キャプションのDVカメラによる撮影
 取材時にメモ取りするのは時間がかかるだけでなく、書き取りのミスが起こることも想定される。また、画像に記録される収蔵品とメモとの照合も行いにくいことから、展示品のキャプションは全てDVカメラにより撮影することで手書きのメモを代替する。展示品キャプションの撮影は漏れがないよう一人が専任でこれに当たる。

【日時】
 11月19日(金)10:00〜12:00 先行撮影
 11月19日(金)13:30〜16:00 撮影

【総轄チーム】(3人)
総指揮:   ○○○○
指揮:    ○○○○
補助:    ○○○○

【撮影チーム】
●「紅の館」収蔵品撮影チーム(5人)
 チームリーダー:○○○○
 撮影監督:   ○○○○
 デジカメ撮影:○○○○
 デジカメ撮影:○○○○
 DV記録:  ○○○○
 パソコン入力:○○○○
(機材)照明、デジカメ2台、DVカメラ1台、ノートパソコン1台(PCカード)

●「武者蔵」収蔵品撮影チーム(5人)
 チームリーダー:○○○○
 撮影監督:   ○○○○
 デジカメ撮影: ○○○○
 デジカメ撮影: ○○○○
 DV記録:   ○○○○
 パソコン入力: ○○○○
(機材)照明、デジカメ2台、 DVカメラ1台、ノートパソコン1台(PCカード)

●敷地内撮影チーム(3人)
 チームリーダー:○○○○
 DV撮影:   ○○○○
 デジカメ撮影: ○○○○
 パソコン入力: ○○○○
(機材)照明、デジカメ1台、 DVカメラ1台、ノートパソコン1台(PCカード)

【撮影の対象】
収蔵品
館内の風景
建物(外観)
敷地内の風景
※時間内で撮影できる範囲で数多く撮影する。

【事前作業】
ノートパソコン3台にPCカードのドライバをインストールする。

【事後作業】
ノートパソコン3台に保存した画像データをサーバに格納する。

【画像データの整理方法】
収蔵品の画像データは展示館別/入力回数別のフォルダに整理し保存する。
(例)a/01, a/02, … aは館ID、01は1回目のデータ、02は2回目のデータ
ファイル名は001.jpgのように3桁固定の連番で整理する。
(執筆者: 前川道博)
Copyright (C) Michihiro Maekawa. All Rights Reserved.

[ 報告書目次(第3章)へ戻る | ←← | →→ ] [ 報告書目次(第3章) ]
[ ホーム | 報告書目次 ]

[ 山形県地域文化情報館 ]