[ 登録日(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料(民話考) | 登録日(2002/03) ]

「民話いろりばた〜山形編〜」について

資料: 民話いろりばた考
(登録日: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


前川道博

東北芸術工科大学・メディア環境研究室

本サイトのねらい


民話は、日本ではいろりばたという独特のコミュニケーション空間の中で親から子へ、子から孫へと代々語り継がれてきました。今、どの家庭からもいろりは消えてコミュニケーションの形態そのものが変わり、さらに核家族化、少子化が進み、伝承文化としての「民話」は地域から失われつつあります。

そしてまた民話の語りを表現する方言も変容しつつあります。

民話は、日常生活への教訓という意味を含み、理性や常識では捉えられない不思議な魅力に満ちています。その土地に根ざした物語がその土地特有の方言で語られる民話には、まさに地域文化のエッセンスが詰まっているのです。こうした民話を絶やすことなく、後世に伝承するためのいろり民話空間をWeb上に作ってみます。

このWebいろりばたでは、民話を伝承し、日本のコミュニケーション文化を蘇生するさまざまな企画を考えています。民話を聞く・見る・読むものとしても楽しめるものにし、地域の古い資料や民話の背景なども紹介して、民話の不思議な魅力の源泉にも触れてもらおうと企画しています。

皆さんもこのWebいろりばたで民話の奥深い魅力を味わってみませんか。
 


民話が語り継がれたいろりばた


地域文化データベースとしての民話データベース


本サイトの全体サイト『山形県地域文化情報館』は、地域文化情報を包括的に扱うデータベースのプラットフォームを目指すものです。地域文化データベースは地域文化を担う皆さんが直接参加し、自らの意思を表現することで形成されていきます。それを支援する体系を作り、普及させていくことで真の地域文化データベースが形成されていくと考えています。民話データベース(『民話いろりばた〜山形編〜』)は、こうしたねらいの下、グループ「民話いろり」(犬飼智子、村山秀明、前川道博)が情報コーディネーターとなり、山形県、民話研究家・武田正さん、南陽市夕鶴の里の御協力を得て制作しました。
 

[ 登録日(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料(民話考) | 登録日(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]