[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

最上紅花の輸送経路

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


最上紅花の輸送経路

 山形や谷地で集荷された紅花は京都へ送られた。それでは、その輸送経路はどうであったろうか。

 荷主のもとで1梱4貫目に梱包された干花は、大石田まで駄送され、大石田から舟に積んで最上川をくだし、いったん酒田で陸揚げした。酒田から大きな海船に積みかえて敦賀に陸揚げし、敦賀からは駄 送して琵琶湖北岸の塩津か海津に運び、そこから船に積んで琵琶湖を渡して大津に送り、大津から淀川をくだして京都に送るというのが、お決まりの最上紅花の輸送経路であった。

 幕府領や各藩の年貢米は江戸か大阪へ送ったが、その場合は酒田を出た海船は日本海を南下し、遠く下関を廻って滴戸内海にはいり、そこから太平洋に出て江戸へ行くという、いわゆる「西廻り航路」をとった。陸上を輸送するよりは、海上を輸送する方が遥かに効率的であるが、紅花は貴重品なので一部駄 送しても採算がとれたのである。

 輸送途中の大石田・酒田・敦賀・塩津(海津)・大津にはそれぞれ荷主となじみの問屋があり、荷主は紅花の銘柄・数量 とともに、手板に各地の問屋名を書き、それに全行程の槻算運賃を添えて発送した。各問屋では所定の運賃を差引いて次の間屋に送り、過不足は最後に京都の紅問屋で紅花代金とともに精算した。

 この地方の紅花は大石田まで駄送して、大石田から舟に積むのが慣習で、この点が最寄りの舟付場から川舟に積込む米の輸送と違っていた。それは紅花の駄 送によって、天童・楯岡・尾花沢などの宿駅を保護する、というねらいがあったためである。めは品質最高といわれていたが、生産者の不心得により品質が次第に低下していったためである。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]