[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

最上紅花の栽培面積

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


最上紅花の栽培面積

 それでは当時紅花の栽培面積はどれ位であったろうか。

 江戸時代にはいると紅花の需要は急に高まり、それに応じて栽培面積が伸びたことは確かであるが、土地の条件があるし、飯米と年貢米を確保しなければならないし、そのうえ紅花栽培には花摘み、花寝せなどに多くの労力を必要とするので、栽培面 積にはおのずから限度があった。

 残っている記録をみると、元禄5年(1692)仁田村(寒河江市)の「書上帳」では本畑(もとからの畑地)16町8反7畝2歩のうち、約4町歩程に「例年紅花作り申し候」と書いてあり、新畑(新しくきり開いた畑)35町7反9畝6歩のうち、11町6反歩程が紅花畑であった。とすると、紅花畑の割合は本畑で24%、新畑では32%、本新畑を併せると30%位 であった。

 また、寛政年間(1789〜1800)に山口村(天童市)で宮崎代官所に出した報告の下書は、総畑面 積96町9反8歩のうち、「3分5厘程麦作、2分通程紅花作、2分通程たばこ作、2分通 程雑穀作、5厘程度屋敷地」となっている。この場合は1分は10%だから、紅花栽培面 積は約20%となる。

 また、文化5年(1808)東根の関山村附近の村々では「たばこ6分通、紅花1分通 」と報告している。

 これらを総合してみると、畑の作付品目は適地適作の原則にたち、紅花栽培はその村の事情により10%位 から、最高30%位であったようである。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]