[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花生産と文化交流) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

紅花大尽と文化の道

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花生産と文化交流
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


紅花大尽と文化の道

 紅花大層といわれた尾花沢の豪商鈴木八右衛門には、次のようなエピソードがあります。

 江戸時代の元禄頃のこと、最上の豪商が紅花の荷を江戸に送り出しました。ところが、江戸の商人たちの不買同盟にあい、荷は宙に浮いてしまいました。そのとき彼は、それではと品川の浜でその荷を焼いてしまったのです。(実は紅殻を塗りこんだ古綿荷か鉋屑のようなものだったのです。)それが知れわたるとたちまち紅花の値はハネあがり、それをまって本物の紅花を売って大金を手に入れた彼は、かの吉原の大門を閉めきって豪遊したのです。噂は江戸の巷に流れ、さすがの江戸っ子も紅花商人のきっぶのよさに舌を巻き、吉原では「最上衆なら粗末にならぬ 、敷いて寝るよな札くれる」などと唄われたともいいます。

 紅花商人に対する金融・商社的な役割を果して産をなした尾花沢の豪商鈴木八右衛門を人よんで紅花大尽といいます。もちろん、この話は伝説です。最上紅花は主として京・大阪に積み出されていたもので、江戸にはそれだけ大量 のものが送られてはいなかったとするのが通説です。けれど、紅花商いによる最上商人の繁盛ぶりはよく伝えられています。

 江戸で名をあげた鈴木八右衛門は、清風と号して俳諧に親しんだ人でもあり、俳聖芭蕉とも交流がありました。芭蕉は奥の細道の途中、尾花沢の清風のもとに十日間も滞在し、句会を開いたり、山寺に遊んだりしています。今、尾花沢市の芭蕉・清風歴史記念舘には当時の資料が保存されていますが、多くの紅花商人が同じように上方文化や江戸文化をふるさとに持ちこみました。紅花流通 の道は、いわば《文化の道》でもあったのです。
(殖産銀行発行「紅花」より引用)

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 登録日目次(2002/03)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花生産と文化交流) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]