[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

染料の種類

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花について
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


染料の種類
 天然染料と化学染料があるが、化学染料は19世紀に発明されたもので、わが国への輸入は幕末と伝えられ、アニリン染めと呼ばれていました。取り扱いが簡単でしかも色相の多い化学染料の発明は画期的な出来事で、たちまち、紅花も含め植物性染料の世界を侵してしまいました。しかし、化学染料にはない色相の深みと、長年用いられてきた技術の伝統的な落ち着きをもった天然染料は、その後、その美しさが見直され、本物を愛する人々にもてはやされています。

 植物染料には、植物そのものが染料となるものと、種々工作して染料になるものとがあります。原料も、葉・茎・幹・皮・花・実・根と染料をふくんでいる部分は違っており、また色素も、直接染料と媒染染料があり、媒染剤によっていろいろ変化します。

主な植物染料
紅花(花)・蘇芳(すおう・木)・茜(根)
黄蘖(木皮)・刈安(茎・葉・根)・鬱金(うこん・根茎)・山梔子(くちなし・実).紅花
藍(葉・茎)・露草(花)
紫草(根)
茶・黒 つるばみ(樹皮・根皮・実のへた)・檳榔樹(びんろうじゅ・実)


出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]