[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

紅花の植物誌

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花について
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


紅花の植物誌

学名
<Carthamus Tinctorius L.(アラビア語の染める・ラテン語の染色用の)>
1753年にリンネにより命名


【双子植物・合弁花亜網・ききょう目・きく科・きく亜科・管状花族・あざみ類・やまくぼち亜種・べにばな属(20種)】

 草たけが0.5〜1.2m、葉は硬く、互生し、深緑色、広皮針形で先がとがり、ふちに鋭いとげ状のきょ歯があり、7月上旬アザミに似た鮮黄色の花をつけ、花弁はやがて赤色に変化します。花は茎頂につき、管状花で径2.5〜4.0cm、長さ2.5cmくらいの頭花をつくり、最初に開花するのが主茎頂花で、葉状となり(包葉)、ふちにとげがあり、そう果 (子実)は白色で、光沢があり、長さ6mm、冠毛は非常に短く、8月上旬に成熟期に達します。茎の太さは7〜8mmで7〜15本くらいの分枝が発生し、根は直根性の太い根が発達し、移植を嫌います。

 染色資料、口紅など化粧用に栽培されています。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花について) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]