上田市の町の由来

鷹匠町


真田氏によって造られた城下町のうち、
城の南東に鷹匠の住居として造られた町。

真田氏の後、仙石氏の時代、寛文3年(1663)の記録に、
「鷹匠其の他、扶持人の屋敷42軒」と記されている。
 

原町


天正11年(1583)に、真田昌幸が上田城を築き城下町造りを始めました。

このとき、真田氏と縁の深い原之郷(現真田町本原)から住民を移住させて造った商人町。

また、原町は海野町とともに、上田城下町のうち最初にできた町です。
 

横町


海野町が発展するにつれて、旅籠屋・商家職人などが増加したために、海野町から南に折れた
街道筋にできた横の町から、横町と呼ばれたことに由来。

この町は北側にも延びて鍛治町に続く。
横町と鍛治町には寺が多く、城下町の防備のためといわれている。
 

大手町


天正11年(1583)上田城築城のあと、大手口から二の丸の道筋に造った武家屋敷の町で、
新参町と呼ばれ、仙石氏、松平氏時代には、
上級武士が住んでいた。

戦後になって大手町と改名された。
 

紺屋町


天正11年(1583)上田城築城のあと、真田氏と縁の深い海野郷(現東御市)から、
紺屋(染物屋)を移して造った町。

宝永3年(1706)には、紺屋が10軒あった。
後に、上紺屋町と下紺屋町とに分かれた。
 

房山(ぼうやま)


房山(望山)は古くは東太郎山のことを指したが、
永正3年(1560)には太郎山麓一帯の地を房山と呼んでいる。
天正11年(1583)上田城築城時、真田昌幸が城下囲八邑(村)の一つとして重視し、
屋敷割りを行い、山麓に散在する住民を移住させたのがこの町の始まりです。
 

鎌原(かんばら)


真田氏が城下町造りを行い、さらにその周囲に城下囲八邑(村)の一つとして、
屋敷年貢を免除し太郎山麓に近い新屋等から移して造った村。

上田城築城時の古地図にも、新鎌原と記されている。
 
[ カテゴリ(手マップ)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(手マップ) | 地域(上田市) | 登録日(2016/07) ]
[ ホーム| ]