地域学習アーカイブ
DA講座2017:第4回実習(1)現地実習
 
まちなかキャンパス市民向け講座(企画:長野大学) 県立長野図書館共催「信州発 これからの図書館フォーラム」 アーバンデータチャレンジ 2017長野拠点イベント
 
   
  →画像表示 [ Lサイズ ]
 記録日: 2017/09/10  上田市
 
講座テキスト
第4回 「アーカイブづくり実践講座2」 アーカイブ現地実習/制作実習 実習テーマ:その時代を現前化するアーカイブづくり
 
   
   記録日: 2017/09/10
 
実習記録(1) 車中で いざないとミニ講義
 アシスト:朝倉久美 講師:前川道博、中村完二郎
 
   
実習記録(2) 土蔵で現地実習
 現地視察先:斎藤家土蔵(鹿教湯温泉斎藤ホテル) 解説:斎藤繁子(斎藤ホテル)
 
   
実習記録(3) 現地実習からの帰り道
 アシスト:朝倉久美 講師:前川道博、中村完二郎
 
   
スナップショット集
| ▼01 まちなかキャンパスうえだでDA講座 | 
▼02 マイクロバスで現地実習に出発 | 
▼03 鹿教湯温泉に向かう | 
▼04 アテンダントの朝倉さん | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼05 本日の講師:中村完二郎さん | 
▼06 前川ゼミ生がビデオ記録 | 
▼07 バス車中は交流会 | 
▼08 アイスブレーク中 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼09 木曽義仲挙兵地の幟を見ながら | 
▼10 依田川を越える | 
▼11 鹿教湯温泉に近づく | 
▼12 斎藤繁子さん乗車 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼13 斎藤家土蔵前に着く | 
▼14 実習先・土蔵へ向かう | 
▼15 これが斎藤家土蔵 | 
▼16 斎藤さんから解説を聴く | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼17 現地実習・斎藤家土蔵の前 | 
▼18 斎藤さんの解説を聞く | 
▼19 斎藤さんの解説を聞く | 
▼20 実習に参加された皆さん | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼21 土蔵にこれから潜入 | 
▼22 いよいよ土蔵に入る | 
▼23 1階は主に道具類を保管 | 
▼24 道具類の解説を聴く | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼25 水車小屋に使われていた石 | 
▼26 土蔵を見学 | 
▼27 見学者入れ替わる | 
▼28 土蔵2階、文書類を保管 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼29 目の前の資料に釘付けになる | 
▼30 長持ちの裏にも文書が | 
▼31 長持ち裏の文書 | 
▼32 昭和2年の観光案内図 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼33 昭和2年の観光案内図 | 
▼34 文面を読み入る | 
▼35 とこどころに誤植を見つける | 
▼36 昔の地図の記載が面白い | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼37 現物の束はこれ | 
▼38 土蔵2階の探索は続く | 
▼39 梁を見よ | 
▼40 …明治十八年… | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼41 この土蔵の歴史の痕跡 | 
▼42 土蔵2階の探索は続く | 
▼43 土蔵2階の探索・上から | 
▼44 土蔵2階の探索 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼45 眼前の資料の虜になりそう | 
▼46 温泉案内図、これは面白い | 
▼47 温泉案内図 | 
▼48 蔵から出した銘仙のかいまき | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼49 タイムカプセルから | 
▼50 持ち出された | 
▼51 銘仙のかいまき | 
▼52 年代はいつ頃か | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼53 古い新聞の仮置場へ移動 | 
▼54 斎藤さんから話を聴く | 
▼55 こちらに新聞がある | 
▼56 明治・大正の新聞 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼57 早くも釘付け | 
▼58 同じ部屋にピアノもある | 
▼59 どのメーカーかを記録 | 
▼60 いろいろある | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼61 「長野新聞」を持ち出す | 
▼62 新聞に注目 | 
▼63 新聞の束 | 
▼64 信濃毎日新聞、これは明治28年 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼65 こういうものも見つかる | 
▼66 新聞記事を見る | 
▼67 解説を聴く、Q&A | 
▼68 解説を聴く、Q&A | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼69 解説を聴く、Q&A | 
▼70 昼食休憩で食事処へ | 
▼71 鹿教湯の温泉街 | 
▼72 鹿教湯の温泉街 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼73 お食事処「辰巳屋」へ | 
▼74 お店に入る | 
▼75 チョイスはそれぞれに | 
▼76 現場実習先の土蔵 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼77 実習で使う新聞を見つくろう | 
▼78 マイクロバスに乗車 | 
▼79 感想を語り合う | 
▼80 感想を語り合う | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼81 アシストの朝倉久美さん | 
▼82 午後の講師、中村完二郎さん | 
▼83 丸子周辺を進む | 
▼84 まちなかキャンパスに到着 | 
 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| ▼85 まちなかキャンパスに入る | 
 
  | 
 
 
 
 |