#----------------------------------------------- # 「長野オリンピック追体験」データベースソース #----------------------------------------------- #01 ■ページ名 #02 分類 #03 場所 x,y #04 HTMLファイル名先頭 #05 タイトル #06 よみ #07 登録年月日 #08 key データセット #: #nn key データセット #データ表現 #テキスト以外の場合(画像はインライン、他は外部リンク) #ファイル名 撮影年月日日 撮影時刻 撮影場所 #テキストの場合 #text テキストデータ # #------------------------------------- ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 小谷村 980219a-00 2/19白馬へ・夜明け前 non 98/03/01 headline 980219a/005.jpg 98/02/19 小谷村 tablequote 長野オリンピックの第13日(98/2/19)、白馬ジャンプ会場で、ノルディック複合団体のジャンプが行われました。この観戦をするために、前夜22:00頃に山形市を出発し、翌朝4:00頃、白馬村に入りました。ここでご紹介するのは、白馬村の手前、小谷(おたり)村のR148沿道の風景です。山形市からは、山形道→東北道→磐越道→北陸道と、自動車道で糸魚川まで移動し、糸魚川からR148に入って白馬入りしました。周囲は真っ暗ですが、沿道に高く積もる雪の深さが印象的です。栂池(つがいけ)高原入口を過ぎると、まもなく白馬村になります。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/001.jpg 980219a/004.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-01 2/19白馬#1・夜明け前 non 98/03/01 headline 980219a/017.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 白馬村に入ると、オリンピック関係の道案内などが沿道に見えるようになってきました。進行方向の右手前方に、ライトアップされた白馬ジャンプ競技場が突然見えた時は、感動的でした。白馬村中心部に入ると、早朝4:00頃という時刻であるにもかかわらず、何台もの車が来ています。皆、ジャンプ会場へ曲がり、会場近くの駐車場へと入っていきました。ジャンプ会場に一番近い第3駐車場に入り、夜明けを待ちました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/006.jpg 980219a/020.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-02 2/19白馬#2・夜明けと第3駐車場 non 98/03/01 headline 980219a/031.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 撮影を始めた朝の6:16には、既に周囲は明るくなっていました。この時刻は既に日の出後ですが、山に遮られて、まだ朝日は見えていません。第3駐車場からは、白馬ジャンプ競技場がはっきりと見えます。その背後に展開する、白雪の山並みが見事ですね。簡単に身繕いをして会場へ向かいました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/021.jpg 980219a/043.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-03 2/19白馬#3:ジャンプ会場へ向かう non 98/03/01 headline 980219a/050.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 第3駐車場を出て、白馬ジャンプ会場へ向かいました。まだ辺りはうす暗く、道を走る車はライトをつけています。この日、日中は10度程度にまで上がるとの予報ですが、早朝はさすがに寒く、沿道も凍結しています。陽が昇る方向の山稜が印象的ですね。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/041.jpg 980219a/059.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-04 2/19白馬#4:山岳景観 non 98/03/01 headline 980219a/060.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 会場へ向かう道からは、周囲に見事な山並みが広がっています。進行方向の右手には、アルペン競技会場にもなっている八方尾根が迫って見えます。この麓にかけてが八方尾根スキー場です。進行方向の左手から右手にかけては、遠見尾根→五竜岳→唐松岳→白馬岳(しろうまだけ)→小蓮華山→乗鞍岳と続く山並みが展開して、見事な景観を成しています。唐松岳は、八方山に遮られて、この位置からは見えません。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/060.jpg 980219a/069.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-05 2/19白馬#5:沿道を進む non 98/03/01 headline 980219a/070.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 白馬ジャンプ会場への道沿いには、ホテル、ペンション、スキー店などが点々と建ち並んでいます。駐車場を発って数分しかたっていませんが、この間にも徐々に明るくなり、陽の昇る方角も明るくなってきました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/070.jpg 980219a/096.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-06 2/19白馬#6:会場前に到着 non 98/03/01 headline 980219a/113.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 白馬ジャンプ会場の少し手前には、仮設店舗の建ち並ぶほっとステーションがあります。会場の開門時間は、7:00ですが、30分前のこの時刻には既に多くの人々が集まって、開門を待っていました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/098.jpg 980219a/119.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-07 2/19白馬#7:入場を待つ non 98/03/01 headline 980219a/121.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 入場ゲート前に到着し、7:00の開場まで30分ほど待ちました。朝日はまだ山に隠れていますが、前方の山々は、山頂付近だけが朝日を浴びてオレンジ色に輝き、実に見事な風景になっています。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/121.jpg 980219a/151.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-08 2/19白馬#8:朝日の輝き non 98/03/01 headline 980219a/152.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 6:50頃になると、朝日が遠くの山稜から姿を現してきました。開場も間近となり、あっという間に、待ち人の行列も長くなってきました。前方の山々は、昇りきった陽光を浴びて、より明るくなってきました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/142.jpg 980219a/167.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-09 2/19白馬#9:いよいよ入場 non 98/03/01 headline 980219a/168.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote いよいよ開場時刻の7:00となり、行列が前に進み始めました。入場ゲートには、検問のゲートが設けられていて、持ち物がチェックされます。この検問は結構時間がかかり、ゲートを通過するまで10分ほど待たされたと思います。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/168.jpg 980219a/178.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-10 2/19白馬#10:会場に入り階段へ non 98/03/01 headline 980219a/179.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote ゲートを通過すると、大きな広場になります。この広場で、青木村の義民太鼓を奏する皆さんの歓迎に出会いました。長野オリンピック閉会式でも活躍なさっていましたね。この広場は足早に過ぎ、観客席へ向かう階段に進みました。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/179.jpg 980219a/196.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-11 2/19白馬#11:ジャンプ台正面へ non 98/03/01 headline 980219a/207.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 会場の階段を昇りきると、眼前にジャンプ台が見えてきました。眩しいぐらいに朝日がそそぎ込んでいます。この時は、周囲の景観の見事さにかかわらず、どこに場所をとるかを決めるのに、あわただしくしていました。とりあえず、ブレーキングトラック終点の位置、ジャンプ台の真っ正面に行ってみました。観客が既に何列にもなって埋まっています。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/197.jpg 980219a/218.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-12 2/19白馬#12:ジャンプ台と雪ならし non 98/03/01 headline 980219a/219.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote この時間は、場所取りのために風景を見ている余裕はなかったのですが、少しカメラを回しました。競技が行われるノーマルヒルのランディングバーン上では、雪ならしの作業が行われていました。テレビのオリンピック放送では見ることができない光景ですね。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/219.jpg 980219a/232.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-13 2/19白馬#13:K点寄りに移る non 98/03/01 headline 980219a/245.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 競技中のジャンプの姿がより間近で見れるようにと、ランディングバーン寄りの場所に移動をし、場所をとりました。既に多くの観客が入っていますが、前に何列かできている程度でも、立ち見では結構、前が見にくくなっています。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/234.jpg 980219a/252.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-14 2/19白馬#14:ジャンプ会場を見渡す non 98/03/01 headline 980219a/253.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 取った場所は、ブレーキングトラックの五輪マークの前辺りです。場所を決めたので、会場を見渡して見ました。ジャンプ台では、まだ雪ならしの作業が続いています。あっという間に観客が埋まってくる様子がよくわかります。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/253.jpg 980219a/283.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-15 2/19白馬#15:五竜岳と仮設小屋 non 98/03/01 headline 980219a/287.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote 周囲は、すっかり明るくなりました。晴天の真っ青な空を背景に、雪山の白さがいっそう鮮やかにはえています。立ち見席の後方には、オリンピック用の仮設小屋が2棟あります。ラージヒル側にあるA座席席には、この時間はまだあまり来ていないようです。 subtitle 映像クリップ 980219a.clip 980219a/284.jpg 980219a/299.jpg ■長野オリンピック追体験 2/19白馬 白馬村 980219a-16 この続きはまた後日… non 98/03/01 headline 980219a/299.jpg 98/02/19 白馬村 tablequote この後、8:00から、ノルディック複合団体ジャンプのトライアルが始まり、9:30から試合が始まりました。翌日のクロスカントリー、翌翌日の体験と、私のビデオ記録は延々と続きますが、ひとまずはこの辺で。後日、追加される映像をどうぞお楽しみに!