六十里越街道
六十里越街道を歩く
カテゴリ: 古道を歩く 地域: どこか
(登録日: 2005/01/06 更新日: 2010/01/28)
早春の月山湖風景
2004年5月「六十里越街道を記録する会」矢野光夫氏一行と残雪の六十里越街道を歩きました。
国道112号線の月山沢トンネル左手に作業道があり、この付近より旧街道が残っている。ここから手前はダムに水没しているので、街道の跡が現存しているのは椿沢が実質の起点になっていると言えよう。この道を500mほど登ると一本木茶屋跡がある。
|
▼01 早春の月山湖 |
▼02 早春の月山湖 |
▼03 早春の月山湖 |
▼04 早春の月山湖 |
 |
 |
 |
 |
▼05 追分石を探しに・・・ |
▼06 椿沢から登る |
▼07 椿沢周辺 |
▼08 かたくりの花 |
 |
 |
 |
 |
▼09 残雪の一本木沢 |
▼10 一人静 |
▼11 福寿草の群落 |
▼12 福寿草 |
 |
 |
 |
 |
▼13 記録する会一行 |
▼14 大淀大明神 |
▼15 神秘の四ッ谷沼 |
▼16 四ッ谷に向う町道 |
 |
 |
 |
 |
▼17 蛙の卵塊 |
▼18 四ッ谷集落付近 |
▼19 石碑群の六地蔵 |
▼20 四ッ谷集落の終焉と石碑群のいわれ |
 |
 |
 |
 |
▼21 弓張平に向う |
▼22 四ッ谷の上の沼 |
▼23 ブナの新緑 |
▼24 街道を歩く |
 |
 |
 |
 |
▼25 弓張茶屋跡 |
▼26 新しい石柱 |
▼27 矢野光夫氏 |
▼28 弓張平公園を望む |
 |
 |
 |
 |
▼29 遭難供養塔 |
▼30 遭難供養塔 |
▼31 石塔坂 |
▼32 光明真言 |
 |
 |
 |
 |
|