[ 地域(大井沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(百万遍供養) | 地域(大井沢) | 年代(文政1818〜) ]
西川町石碑石仏資料

百万遍

カテゴリ: 百万遍供養 地域: 大井沢 年代: 文政1818〜
(2004/10/05 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
大井沢桧原


建立年:文政7年 高86×巾60×厚20


百万遍とは「南無阿弥陀仏」を百万回唱える念仏行事である。その行法には二種類あり、一つは一人が日を限ってその期間内に念仏を百万回唱えるものであり、主として僧侶の修行として行われた。一つは、念仏講中が車座になって「ナミアミダブツ」を唱え、全員の念仏の総計が百万回に達すれば完了とする。このように、念仏の回数が多いほど功徳もまた大であると信じられ、百万遍念仏の達成に庶民のささやかな願望が託され、その完了を記念して各地に百万遍念仏供養塔が造立されたのである。

表面
   文政七甲年八月□日
     百万遍
    為□□□

「百万遍」の文字の上に梵字があるが、不明。
 
[ 地域(大井沢)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(百万遍供養) | 地域(大井沢) | 年代(文政1818〜) ]
[ ホーム| ]