[ 地域(綱取)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(巳待供養) | 地域(綱取) | 年代(延享1744〜) ]
西川町石碑石仏資料

巳待供養塔

カテゴリ: 巳待供養 地域: 綱取 年代: 延享1744〜
(2004/02/12 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:延享4年  高76×巾58


巳待講
月待の一つであり古くから講中の作られていたことが伺われる。蚕を飼っている人が秋季、巳の日の晩に集り掛軸を拝み、直会をした。また、巳の日は福神である弁財天の縁日であり、弁財天信仰の盛んな地域は、近くの弁財天に参詣する。弁財天は仏教の天部の神が、もと音楽の神のち財宝を与える福神として崇められたもので、中世になって急速に信仰を深め、とりわけ真言宗寺院や修験が伝播、布教に関与した。十二真支の巳は蛇に対する信仰と関与し、弁財天との習合に際しては巳=蛇は弁財天の使わしめだと考えられていた。一方、巳は脱皮、変成の思想があり、巳の日には特別な厄払いの信仰があった。

       延享四丁卯年 古沢・・
 
    巳 待 供 養 塔

       十月■日
 
[ 地域(綱取)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(巳待供養) | 地域(綱取) | 年代(延享1744〜) ]
[ ホーム| ]