[ 地域(志津)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(湯殿山参詣) | 地域(志津) | 年代(安永1772〜) ]
西川町石碑石仏資料

奉参詣湯殿山権現三十三度請願成就所

カテゴリ: 湯殿山参詣 地域: 志津 年代: 安永1772〜
(2004/02/02 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:安永9年  高82×巾50


     安永九庚子歳六月吉祥日 大井沢山先達式部

 奉参詣湯殿山大権現三十三度請願成就所

      常陸國水戸久慈郡上宮河内村

湯殿山は出羽三山の民間信仰の中心であり、巨岩より湧き出す霊湯に神威を感じたものか、あるいは五穀豊穣に特に利益があるといわれているからか、三山のうちで庶民が最も崇敬している山である。また、参詣回数の『三十三』は三十三観音とか三十三回忌、三十三間堂等仏の現世救済を意味するものと思われる。
 
[ 地域(志津)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(湯殿山参詣) | 地域(志津) | 年代(安永1772〜) ]
[ ホーム| ]