[ 地域(小山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(地蔵菩薩) | 地域(小山) | 年代(明和1764〜) ]
西川町石碑石仏資料

地蔵尊

カテゴリ: 地蔵菩薩 地域: 小山 年代: 明和1764〜
(2004/01/27 更新日: 2007/05/22)

(2件)
01 地蔵尊 02 地蔵尊

地蔵尊・建立年:明和5年  高30×巾?

頭部・@高9×巾9 A高11×巾7


地蔵(じぞう)
本来は仏教の菩薩で、墓地などの六道に対応して6体の地像が並べて置かれる。地蔵の特徴は、地獄の責め苦を身代わりにして引き受けるという「代受苦」にある。死者の鎮魂・救済をはかる趣旨から、墓地の入口や村境などに設置されることが多い。他界や外界との境で、疫病や悪霊の侵入を防ぐという意味があり、道祖神との共通点がある。このように道祖神との混淆や古来の風習などが入り混じり、路傍のお地蔵様として祀られるようになった。
もともと板花家の守り本尊であり旧2月15日と旧9月15日に祭っていた。その後、澄又組で祭るようになり5月15日にのぼり旗を立てて祭るようになったが平成10(1998)年から板花家のみで祭りをし赤飯を配るようになった。
地蔵菩薩は、子育ての仏であるため衣服の奉納が多い。また、頭部が他に二体あるがこれは目的的に折れたもので、特別な願を掛けるとき、新しくしつえるという。
 
[ 地域(小山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(地蔵菩薩) | 地域(小山) | 年代(明和1764〜) ]
[ ホーム| ]