[ 地域(沼山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(地蔵菩薩) | 地域(沼山) | 年代(明和1764〜) ]
西川町石碑石仏資料

地蔵尊

カテゴリ: 地蔵菩薩 地域: 沼山 年代: 明和1764〜
(2004/01/21 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:明和2年  高86×巾26


寒河江に大江公、柴橋には代官様がおり、その場所に通じる道となると、寒河江川を渡るのを避け、谷沢から稲沢、吉川、原、南野、中岫、北山、貴見、柳川、大井沢へと辿り、三山参りのコ-スであった。南野に登り上げた処に月山の英姿を真正面から見られ、最絶景の場所に地蔵尊を建て安置された。月山に参拝し休憩し乍ら往復した。
例祭は、四月二十四日 石段の両脇に幟を立て広場に筵を敷き赤飯のご馳走を持参し隣近所の方を呼び、有志の方より赤い帽子、腹巻等寄贈を受け、お祈りする。
 
[ 地域(沼山)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(地蔵菩薩) | 地域(沼山) | 年代(明和1764〜) ]
[ ホーム| ]