[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(山神) | 地域(海味) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

山神

カテゴリ: 山神 地域: 海味 年代: その他
(2004/01/19 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高53×巾41


山の神
山仕事をするものを守護する神の名。高山霊岳の山岳信仰を支える山宮とは異なり、山菜を採り、薪を伐採する山民たちの日常で祀られる例が多い。民間の山の神祭祀を通観すると、その祭日は大きく二つの類に分けられる。一つは正月年頭の初山入り・初山踏みで、もう一つは、春秋二期にほぼ定期的に催される山の神祭である。前者は初山仕事ともいわれ、年頭に初めて山入りし、山神に御酒や鏡餅などを供えて神拝したのち、一束か二束の薪を伐り、また小正月の繭玉づくりの枝などを担いで帰るこれに対し春秋の山の神祭は、炭焼き、樵夫などの山仕事のものが執行する。このときオコゼと称する海魚を献進する。講仲間が山神祠の前で祈念を捧げた後、山を下り、宿で盛大な宴を張る。そして以後山へ入る事を厳重に忌む。この日、山の神が春には木種を撒き秋にはそれを刈り取られるから、邪魔をしてはならない。もしこの禁を破ると思わざる大怪我をする。また神罰があたって目がつぶれる等という。この日には山の神と田の神との交代が行われるといって祝い餅を撒くところもある。
 
[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(山神) | 地域(海味) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]