[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(海味) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

伊勢参宮記念樹碑

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 海味 年代: その他
(2004/01/19 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高60×巾35


伊勢講
全国にみられる伊勢信仰を中心に結成された講。神明講ともいう。代参者を出し伊勢神宮に参詣講形式のものと、ただ期日に議員が宿に集るだけのものとがある。また、講議員が地域集団の構成員として重複するものと、信仰をともにする者により構成されるものとの両者がある。近年の伝承では、正・5・9月の十六日に講議員が宿に集り飲食をする。この時に代参者を決定する。代参者は出発にあたっては立振舞とかデタチと呼ばれる宴をひらき、講議員を招く。留守中、仮宮や榊、あるいはボンテンなどを村の神社や自宅の門口にたてる例もある。これらは代参者が帰って来るとおろされる。
 
[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(海味) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]