[ 地域(睦合)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(睦合) | 年代(大正1912〜) ]
西川町石碑石仏資料

天照皇天神宮

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 睦合 年代: 大正1912〜
(2004/01/19 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:大正15年  高80×幅53


神道の中心は伊勢の皇太神宮であり、その略称が「太神宮」である。皇太神宮には内宮と外宮があり、内宮には皇室の祖「天照大神」を祀り、外宮には食物の神「豊受大神」を祭っている。崇神天王の時までは、宮中に祀っていたのであるが、それでは畏れ多いということで、大和の笠縫邑を選んでこの地に祀り、その次の垂仁天皇の時に現在地にお移ししたのである。

  裏面
    大正十五年十二月
         土田多作 他十一名
 
[ 地域(睦合)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(睦合) | 年代(大正1912〜) ]
[ ホーム| ]