[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(狛犬) | 地域(海味) | 年代(昭和1926〜) ]
西川町石碑石仏資料

狛犬

カテゴリ: 狛犬 地域: 海味 年代: 昭和1926〜
(2004/01/19 更新日: 2007/05/22)

(2件)
01 狛犬 02 狛犬

建立年:昭和2年  高152×巾83


狛犬(こまいぬ)
狛犬の起源は中国の漢の時代に守護神的な意味から廟所の前方に石彫りの獅子が置かれたことに始まるという。江戸時代に入るとどこの神社にも見られるようになり、その多くは類形化し、部分的には誇張した姿態や醜怪な面貌が目立つようになる。

      御大・記念
   昭和二年建立氏子一同寄進
      世話人
         吉見兵衛
      社頭出仕
         和泉八十吉
      石工
         佐藤薫大
 
[ 地域(海味)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(狛犬) | 地域(海味) | 年代(昭和1926〜) ]
[ ホーム| ]