[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(山神) | 地域(水沢) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

不明(山の神)

カテゴリ: 山神 地域: 水沢 年代: その他
(2004/10/08 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
名水館裏山


建立年:不明   高 ×巾 ×厚


山は、神霊が籠る聖地であるとして、原始時代から崇拝の対象になってきた。山には食料となる鳥獣や、木の実が豊富にあり、また、大事な水源でもあった。我々の生活に欠かせない山を支配し、山の幸を与えてくれるのが山神であった。山神信仰は全国的にあるが、春に山から山の神が里に下って田の神になり、秋に里から山へ帰るとされる、豊穣をもたらす山の神と、山村に住み、山を生業の場にしている人の信仰する山の神とがある。
 
下方土に埋まっている。
 
[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(山神) | 地域(水沢) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]