[ 年代(安永1772〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(八日塔) | 地域(大井沢) | 年代(安永1772〜) ]
西川町石碑石仏資料

八日供養

カテゴリ: 八日塔 地域: 大井沢 年代: 安永1772〜
(2004/10/04 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
大井沢桧原


建立年:安永5年 高100×巾75×厚20


お八日講
湯殿山の祭りで、「お八日」「八日念仏」ともいった。砂子関は三山行者の恩恵をもっとも多く受けた。この地の八日講は「月八日」と年一度の「お八日講」に分かれていた。「月八日」といって、毎月八日に村の婦人が宿(まわり宿)に集まり、本道寺の住職の書いた「南無阿弥陀仏」の掛軸を掛け念仏をあげた。直会は宿のご馳走でお茶を飲む程度。「お八日講」は旧十二月八日(湯殿山の年越しの日)に、世帯主が羽織袴で宿に集まり「南無阿弥陀仏」の軸を掛け、長老に合わせて般若心経をあげ、念仏を唱え年の無事を感謝し来年の幸せを祈った。これが終わると謡三番をうたい精進料理で直会をした。

大井沢より寒河江に移転した志田高司氏が管理。
田んぼ整地の時現在地に移転。

表面
  安永五丙申午      干壬小□□山
 八日供養                    
  六月吉祥日       □□□□□学 
 
[ 年代(安永1772〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(八日塔) | 地域(大井沢) | 年代(安永1772〜) ]
[ ホーム| ]