[ 年代(安政1854〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(追分石) | 地域(吉川) | 年代(安政1854〜) ]
西川町石碑石仏資料

六角(追分石)

カテゴリ: 追分石 地域: 吉川 年代: 安政1854〜
(2004/02/01 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立:安政年間   高60×幅59


『右 ざい所』、『左 本道寺』を示す追分石になっている。

石碑の周囲を六角に囲ってあるのは、七難即滅、七福即生を生み給う特に女性一代を守護する七福神の唯一女性神、弁財天であるという。弁財天は美貌の持主で諸々の男神様の羨慕の的であったが為誘襲を恐れその住いは常に厳重であった。弁財天の鎮座する場所は大抵が沼或いは湖の中島に祀ってあるのが普通であるという。然しここの弁財天は以前吉川の前山の中島に祀られてあったが、現在の場所へいろんな神様と一緒に移って来たが、あいにく中島がないので、その代わり六角のコンクリートで囲ったとの事。
 
[ 年代(安政1854〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(追分石) | 地域(吉川) | 年代(安政1854〜) ]
[ ホーム| ]