[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(記念碑(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(昭和1926〜) ]
西川町石碑石仏資料

岩根沢小学校発祥の地

カテゴリ: 記念碑(その他) 地域: 岩根沢 年代: 昭和1926〜
(2004/01/30 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
岩松寺境内


建立年:昭和53年  高115×巾110


岩松寺は、寒河江市白岩の洞興寺14世の壁山鑑鉄大和尚が岩根沢に巡錫した折に清水の湧き出るこの地に草庵を結んだのが始まりである。 開山は寛永8年(1631)当時より岩根沢地区の文教の指導は岩松寺にあって、子供達に読み書きそろばんを教えてきたのである。岩松寺18世日山元峰大和尚(大江元峰)が、岩根沢小学校の初代校長であり、岩松寺が小学校であったのである。

  岩根沢
 小学校発祥の地
 昭和53年11月建立
  創立百周年 記念事業協賛会
 
[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(記念碑(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(昭和1926〜) ]
[ ホーム| ]