[ 年代(明治1868〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(明治1868〜) ]
西川町石碑石仏資料

来名戸神(くなどの神)

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 岩根沢 年代: 明治1868〜
(2004/01/29 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:明治42年  高52×巾36


来名戸神(くなどのかみ)=岐神、久那斗神(ふなどのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国から逃避の後、禊祓の時に投げ捨てた杖から化生した神。集落の入口などの分岐点に祀られたから道路及び旅行の神とされた。
くなどの神、ちまたの神、道祖神

  明治四拾貮年四月建立

 来  名  戸  神

    信者中
 
[ 年代(明治1868〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(明治1868〜) ]
[ ホーム| ]