[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(昭和1926〜) ]
西川町石碑石仏資料

黄金山大神

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 岩根沢 年代: 昭和1926〜
(2004/01/27 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:昭和43年  高88×巾52


金華山供養塔(きんかさんくようとう)
宮城県の西北部牡鹿半島の突端につづく島の中央に同名の山がそびえている。この山は陸奥山とも蓬萊山ともいわれていたが、天平勝宝元年に金を産出し、これを朝廷に献上したため、金華山と呼ばれるようになったと伝えられる。金華山を神として祀る黄金山神社は、金銀財宝の守護神そして福を授ける神として庶民の厚い信仰を受けている。黄金山神社の信仰集団として金華山講がある。宮城県一円と岩手県南部、福島県北部、山形県東部地域に分布しており、一般に各村落ごとに組織され、講金を積立、代参者が参詣にくる。

  昭和四十三年 九月二十七日建立

 黄  金  山  大  神

      講中参詣記念  氏名多数刻記
 
[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(岩根沢) | 年代(昭和1926〜) ]
[ ホーム| ]