[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(小山) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

秋葉山お不動様(万年祠)   自然石

カテゴリ: 仏教(その他) 地域: 小山 年代: その他
(2004/01/27 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高86×巾65(万年祠)/ 高14×巾19(自然石)


お不動様・火伏せの神として信仰がある。また、秋葉山という名称自体静岡県の秋葉山は、火伏せの神として有名。
板花家には、奉納旗があり染め抜きの「蒔原筆」不動尊が描かれている。それによると、「慶応元年(1865)管谷不動尊4月初8日」とあり、名称と古い祭日が判明する。
参道には、直立した周囲2.7メ−トル程の杉が二本一組二ヶ所にあり鳥居の祖形を思わせる。
祭日は、村社熊野神社と合わせて5月3日に祭る。
 
[ 年代(その他)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(小山) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]