[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(社標) | 地域(水沢) | 年代(昭和1926〜) ]
西川町石碑石仏資料

全国一社 八聖山金山神社

カテゴリ: 社標 地域: 水沢 年代: 昭和1926〜
(2004/01/26 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:昭和54年  高・不明×巾47.3


大同年間空海上人の開基と伝える。
古来より社殿を造ることが無く瀑布を以て神境としていたが文禄三年に至り初めて社殿を造り諸人の修験場として神霊に奉仕した。 現在の社殿は宝暦十二年信者達の寄進によってはえうばる京都より建築士や壁画工を招いて再建したものである。 鉱山の守護神として全国一社の神として鉱業に従事する者の崇敬厚し。
御祭神は金山神大神、金山姫大神、大山津見大神、久奈登姫大神、彦宗稲荷大神の五柱

  奉献者 塩釜市有限会社鈴忠 〇〇〇
 全国一社 八聖山金山神社
  昭和五十四年五月 宮司大滝寛隆
      黒川神社 宮司日野薫■書
 
[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(社標) | 地域(水沢) | 年代(昭和1926〜) ]
[ ホーム| ]