[ 年代(明治1868〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(間沢) | 年代(明治1868〜) ]
西川町石碑石仏資料

不動明王

カテゴリ: 仏教(その他) 地域: 間沢 年代: 明治1868〜
(2004/01/21 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:明治25年  高140×巾15.5 他2体


不動明王(ふどうみょうおう)
火生三昧に入って一切の罪障を打破り、動揺しないところから不動という。古来から石仏の造像が見られる。この明王は治病、安産、災害の除去、怨敵降伏、財福を得るなど広く種々の祈願を叶えてくれるとされ、個人の信仰ばかりでなく不動講も作られた。特に江戸時代以降には各地で多くの個人や講中が石仏を造立している。

 @清陀加童子(途中で折れている)
 A不動明王 明治二十五年三月二十八日
 B金加羅童子 明治域十五年旧三月二十八日
           (お祭りの日)
木の根の間の土の中に七福神が入ってた。
 
[ 年代(明治1868〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(間沢) | 年代(明治1868〜) ]
[ ホーム| ]