[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(手洗石) | 地域(海味) | 年代(昭和1926〜) ]
西川町石碑石仏資料

手洗石

カテゴリ: 手洗石 地域: 海味 年代: 昭和1926〜
(2004/01/20 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:昭和62年  高58×巾46


手洗石(ちょうずいし)
水鉢、たらい石、水盤とも呼ばれている。社寺に参詣するとき嗽手水に身を浄め、新しい気持ちになって尊前に向かう。そうした習慣は古くから行われたと思われる。江戸時代になると手水石は全国にひろがり、鳥居と同様に手水石のない神社はないほど多く造られる。
 
[ 年代(昭和1926〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(手洗石) | 地域(海味) | 年代(昭和1926〜) ]
[ ホーム| ]