[ 年代(天保1830〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(睦合) | 年代(天保1830〜) ]
西川町石碑石仏資料

竹駒宮

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 睦合 年代: 天保1830〜
(2004/01/20 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:天保12年  高104×幅63


竹駒宮
宮城県岩沼市の竹駒神社は古くから日本三大稲荷の1つに数えられ、祭神は人間の衣・食・住をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)である。このため人々の信仰が厚く、奥州藤原氏や歴代の仙台藩主の庇護を受けた。三大稲荷としては、京都市の伏見稲荷大社を筆頭に、この竹駒神社や、茨城県笠間市の笠間稲荷神社、愛知県豊川市の豊川稲荷大社などがあげられる。

   裏面
      天保十二丑年 
      十月吉祥日
 
[ 年代(天保1830〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(睦合) | 年代(天保1830〜) ]
[ ホーム| ]