[ 年代(寛政1789〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(二十三夜) | 地域(海味) | 年代(寛政1789〜) ]
西川町石碑石仏資料

二十三夜塔

カテゴリ: 二十三夜 地域: 海味 年代: 寛政1789〜
(2004/01/19 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:寛政3年  高84×巾45


二十三夜待
月待のひとつで、二十三日夜に集る講。三夜様とか三夜供養とも呼ばれている。二十三夜にまつる神仏は月天子・月読尊・勢至菩薩などがあるといわれている。また、この夜の月が三体に分かれて出たという伝承もある。いずれもこの夜に神の示現があったことを前提とする。遠くから訪れる神を祀る厳粛な行事であったと思われる。

表面    寛政三庚天

    二 十 三 夜 塔

      霜月三日  講中
 
[ 年代(寛政1789〜)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(二十三夜) | 地域(海味) | 年代(寛政1789〜) ]
[ ホーム| ]