[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(水沢) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

自然石 三宝荒神の札木有り

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 水沢 年代: その他
(2004/10/15 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
上小沼 二十刈


建立年:不詳 @高24×巾32×厚26A高30×巾32×厚24


三宝荒神とは、仏・法・僧の三宝を守る荒神であるといわれており、また『旡障礙経』(むしょうげききょう)では如来荒神・鹿乱荒神・忿怒荒神の三身をいうと説いている。しかし『无障礙経』は偽経とされており、仏教の経典には説かれていない。陰陽師などがその崇敬を説いた民間信仰の神ではないかと思われる。荒神というのは、温和な容姿を備えて福徳を与える神に対して何事も障礙をなす神、つまり十分に畏敬の念を示さないとたたりをする神、荒ぶる神の意味であるといわれている。民衆の間では一般的に竈の神、そして台所の神として信仰され、江戸時代には台所に必ずといってよいほど祀られていた。自然石に文字を彫った塔は東北地方に江戸中期以降多く造立され、明治以降にも造立されている。
 
[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(水沢) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]