[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(吉川) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

十二天

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 吉川 年代: その他
(2004/02/05 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高61×巾36


十二天(じゅうにてん)
帝釈天(東)・火天(東南)・焔摩天(南)・羅刹天(西南)・水天(西)・風天(西北)・毘沙門天(北)・伊舎那天(東北)以上を八方天という。梵天・地天・日天・月天の十二天の天尊をいう。梵天を天に、地天を地、日天と月天を日と月に配し、他の八天は八方角に割当てる。その像容は『聖無動尊安鎮家国等法』や『十二天供養儀軌』などに説かれている。十二天のうちで、帝釈天・水天・毘沙門天・地天などは独立した信仰によって石仏が造立されている。
 
[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(吉川) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]