[ カテゴリ(記念碑(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(記念碑(その他)) | 地域(水沢) | 年代(大正1912〜) ]
西川町石碑石仏資料

出羽・月山・湯殿山神社記念碑

カテゴリ: 記念碑(その他) 地域: 水沢 年代: 大正1912〜
(2004/01/23 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:大正3年  高126×巾43.5


出羽三山(でわさんざん)
山形県の中央部にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の三山を指す。月山が中央にあって最も高く。羽黒・湯殿の両山が左右にある。出羽三山は崇峻天王(六世紀末)の第一皇子蜂子皇子によって開山されたといわれる修験道。月山山頂には月読命を祀る月山神社があり、湯殿山には大山祇命を祀る湯殿山神社がある。出羽三山の民間信仰における中心は湯殿山である。
 
表面           國幣出羽神社

     官 幣 月 山 神 社 記 念 碑

             國幣湯殿山神社

裏面   大正三(五)年七月
 
[ カテゴリ(記念碑(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(記念碑(その他)) | 地域(水沢) | 年代(大正1912〜) ]
[ ホーム| ]