[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(入間) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

道祖神

カテゴリ: 神道(その他) 地域: 入間 年代: その他
(2004/01/22 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高150×巾65


道祖神(どうそじん)
村境や辻に立てられる。悪霊や疫病が村へ侵入するのを防ぐ「塞の神」(サエノカミ)であったり、道行く人を守護する「岐の神」(フナドノカミ)だったりする為である。道に関わる神であり、除災招福、病除をはじめとする村の守護神。地域によって豊作祈願の作神や子育て、子宝の神である場合もある。この場合も男性性器を表わしたもので、本来は女性の性器を表わた、水を入れて水鏡になる土台部があったといわれるが、移動されており定かではない。
 
[ カテゴリ(神道(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(神道(その他)) | 地域(入間) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]